
・見本市
8号館
全日程開催AIでできること
最近のAI技術を活用して、世の中の役に立つようなシステムを作っています。4年生が実際に構築しているAIシステムをいくつか紹介します。
全日程開催数理・情報科学課程なんでも相談ブース
数理・情報科学課程での4年間の学修内容や教職免許取得や卒業後の進路から日々のキャンパスライフまで、在学生が本音でお答えします。
全日程開催数理・情報科学課程3年生プロジェクト・リサーチ
先端理工学部では3年生の6月から夏休みにかけて、学生が自由な研究・開発をする科目「プロジェクトリサーチ」があります。昨年度、数理・情報科学課程で実施されたプロジェクトをご紹介します。
8/2,3高校数学と大学数学の違い「-卒研、プロジェクト研究の紹介-」
「自然数とは何ですか?」「面積とは何ですか?」小学校で学んだ内容を例に、高校数学と大学数学の視点の違いを紹介します。
8/23,24画像AIで遊ぼう!
映像に写ったものを認識したり、工業製品の異常を検知したり、映像をおもしろ加工したり…研究やデモをご紹介します。
8/23,24ChatGPTと話して英語がペラペラに!?
リアルな日常会話をAIと体験しよう!自然な英語を話して楽しく学べる新しい学習法を紹介します。
・課程オリジナルイベント
7号館、学生交流会館
公開講座「ARゴーグルの仕組み」
11:20~12:00
USJのマリオカートで装着するようなARゴーグルが目の前にCGを映し出す仕組みを高校生でも分かるように解説します
知能情報メディア課程紹介
教員と在学生が知能情報メディア課程を紹介し日常生活や授業など様々な質問に答えます。
・オープンラボ
7号館11〜16時
全日程開催
・ヒトの視覚を増強するAR技術
・AR/VRを用いた訓練/支援システム
8/2, 3
・本格的プログラミング体験
・「聞きたい音」を「聞きたい人」だけに届ける
・CG・VR・モーションキャプチャ
~見ながら操る学習・創作支援システム~
8/23
・推薦システムの仕組み
~この商品を買った人は、こんな商品も買っています~
8/23, 24
・並列分散処理とシステムソフトウェア
・人を助ける知能情報システム
~どこでも歩行者ナビ~
・見本市
学生交流会館
全日程開催課程紹介&メディア処理体験
画像メディア処理を体験してもらいながら、教員と在校生が知能情報メディア課程を紹介し、さまざまな質問に答えます。
・課程オリジナルイベント
1号館
全日程開催課程紹介ラボツアー
電子情報通信課程のオープンラボを先輩学生がツアーします。
・オープンラボ
1号館4・6階、8号館11〜16時
全日程開催
・薄膜トランジスタの新規応用
・認知科学って何?
―人間の認知・知能のしくみを探る―
・スマホなどで使われているWiFi電波を見てみよう!
・ナノ・計測について学んでみよう
・ウェブマイニング
・スイーツみたいなアンテナからでる電波のかたち
・睡眠×情報工学
・最先端のレーザー技術を体験しよう!
・ディスプレイデバイスに関する研究
・ARとVRに関する研究
・太陽電池を作ろう
8/2, 3
・データサイエンスでみる琵琶湖・淀川水系
・世界大会で使っている自律移動ロボットを触ってみよう
8/2,3,24
スマートホン・無線電力伝送を支えるマイクロ波技術
・見本市
8号館
全日程開催電子・情報・通信の技術に触れてみよう!(デモ体験)
電子・情報・通信の技術の各分野の教員が実際に研究で使用する機材を用いてデモを行います。
・見本市
8号館
8/2,3機械工学・ロボティクス課程の学びを紹介
※1年生で取り組む導入教育 3年生で取り組む専門的な実験・実習の一部を紹介 実際に体験も可能
・ペットボトルロケットの設計(導入教育:機械工学・ロボティクス入門)
・ライントレーサ(機械工学・ロボティクス実験)
・設計・CAD(熱・流体実習)
・Ene-1参加車体の展示(R-Gap)
8/23,24機械工学・ロボティクス課程の学びを紹介
※1年生で取り組む導入教育 3年生で取り組む専門的な実験・実習の一部を紹介 実際に体験も可能
・ペットボトルロケットの設計(導入教育:機械工学・ロボティクス入門)
・ライントレーサ(機械工学・ロボティクス実験)
・力とひずみ(材料力学)
・3自由度のロボットの制御(ロボット実習)
・課程オリジナルイベント
学生交流会館
全日程開催応用化学課程設備紹介ツアー
応用化学課程の実験・研究設備、装置の見学ツアー
・オープンラボ
学生交流会館
8/2,3
・機能性光学無機材料に関する研究
・ペプチド化学を駆使して生体材料を創る!
・身近で利用されている薄膜材料
8/23,24
・光合成色素の新しい機能を開発する
・分子を精密につなげてつくるスマート(かしこい)材料
・身近で利用されている薄膜材料
・見本市
学生交流会館
全日程開催応用化学課程 学びの紹介
応用化学課程での学びについての紹介、進学についての相談等
8/2,3化学技術者たちの社会課題への挑戦の軌跡
化学物質は、経済社会的に利益をもたらす一方で、環境問題を引き起こした。
環境影響を低減しつつ、経済社会へ利益をもたらす新規物質の開発に係る化学技術者たちの挑戦について紹介する。
8/2,3材料コンシュルジュ(身近な化学材料について)
化学材料の作り方、応用、分析の仕方などをお話します。身近な質問などにもお答えします。
8/23,24自然に学ぶものづくり
「光を当てると結晶が成長する現象」を利用してハスの葉の超撥水性やシロアリの翅の霧を集める性質を再現した。
8/23,24目に見えないものを”見える化”する科学
私たちの目では見えない小さな物質を、光や電流などで捉える分析技術を紹介します。
・課程オリジナルイベント
7号館、龍谷の森、学生交流会館
全日程開催環境研究設備見学ミニツアー 7号館地下
環境科学課程(現 環境生態工学課程)の実験実習で使用している実験室や実験設備などを紹介します。一部機器では模擬実験も実施します。
8/3,23,24
(11:30-13:00)(14:15-15:45)龍大生と里山を歩こう!
集合場所:7号館地下1階フロア ※歩きやすい靴でお越しください。
環境科学課程の学びについて紹介や相談を実施します。瀬田キャンパスに隣接する里山「龍谷の森」を龍大生と一緒に歩いてみませんか?
1時間ほど散策しながら、大学生が森でどのような活動をしているかを紹介します。
全日程開催
(11:00~16:00)龍大生と龍谷の森を知ろう!
瀬田キャンパスに隣接する里山「龍谷の森」の魅力や秘密を学生の視点から解説します。学生の考える面白いアイデアも聞けるかもしれません!
・オープンラボ
学生交流会館11〜16時
全日程開催
・膜で水をきれいにする技術
・電気化学的排水処理技術の最前線
・虫の研究
・資源の回収:リンとレアアース
8/2,3
・微生物の世界をのぞいてみよう
・魚の中(骨)をのぞいてみよう
・森林の中で起こっている様々な反応を見てみよう
8/23
・界面活性剤を利用した水中の金(Au)、白金(Pt)の回収
・SDGsヘのアプローチ
8/23,24
・POPs(残留性有機汚染物質)とは?
・見本市
学生交流会館
全日程開催環境科学課程 学びの紹介ブース
環境科学課程の学びについて紹介や相談を実施します。
全日程開催環境科学課程 総合型選抜入試相談会
総合型選抜入試について説明や相談を実施します。特に8/2と8/3は、在学生が成功体験を語ります。
全日程開催環境研究設備見学ツアー紹介ブース
7号館で実施する研究設備見学ツアーについて簡単に説明します。
全日程開催龍谷の森を知ろう・歩こうブース
7号館・龍谷の森で実施する「龍大生と龍谷の森を知ろう!・歩こう!」について簡単に説明します。
全日程開催環境科学研究のすべて
環境についての多様な研究について、研究室ごとに教員と学生が展示・紹介します。
全日程11:00~15:30まで開催
STEAMコモンズで「見学&体験イベント」を実施!
学生スタッフのサポートでオリジナルグッズなどが作れます!
「智光館2階」にも足を運んでみよう!


アクセス
龍谷大学 瀬田キャンパス(〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5)
- 最寄りのバス停:帝産バス 龍谷大学(キャンパス内)
- JR琵琶湖線「瀬田」駅下車、帝産バス約8分
- 京阪本線「中書島」駅下車、京阪京都バス約30分
よくある質問
-
事前申込みは必要ですか?
オープンキャンパスへの参加は『ru navi』よりお申込みください(イベントの個別の予約は不要です)
『ru navi』についてはこちら -
昼食は用意する必要がありますか?
大学内の食堂やコンビニエンスストアをご利用いただけます。
また、昼食を持参して学内のベンチをご利用いただいても大丈夫です。 -
駐車場はありますか?
大学内の駐車場はご利用いただけません。公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。