植村 渉准教授

ロボット競技世界大会に参加・運営。先端技術に触れ、世界とつながる

Wataru Uemura

担当プログラム

モバイルロボティクス

専門分野

人工知能、無線通信

専門領域・
研究テーマについて

Q

専門分野について教えてください。

この2-3年、Deep Learning(深層学習)の登場により、人工知能(AI)が再び注目を浴びるようになりました。「近い将来にはAIが人間の仕事を奪ってしまうかも」とか、「揚げ句の果てには反乱を起こすかも」などと危惧されています。実際のところは、すぐにそのようなことは起こりません。一方で、世の中に簡易的なAIは浸透しつつありますし、ハードウェア的にはロボットも一般的になりつつあります。そのような次世代の社会において、役に立つ研究分野がまさに人工知能です。一方、IoTを支える技術が無線通信です。

Q

この分野の面白さは、どんなところですか?

工場のオートメーション化を想定したロボット競技大会に参加・運営する私の研究室では、自律移動ロボットを自ら作る楽しみを味わうことができます。自律移動ロボットは、カメラや距離センサなどの情報を基に周辺の状況を把握し、見えない部分なども補って、行動選択をしないといけません。既知の環境下ではなく、未知の出来事が生じる環境を想定して、柔軟な動きをするプログラムが必要です。当然ながら、実際に動かしてみるといろいろと不都合が生じます。自分の想像力のなさを実感するとともに、「こうすれば良かったかも」というエラー&トライアルを積み重ねていくのは、新たな発見に出会える楽しさもあります。

また大会に参加し、運営を行うと、他チームの選手との交流が生まれます。世界大会ですので、外国人ばかりです。言語の壁は高いかもしれませんが、皆、同じ目的を持って集まっていますので、少々言葉が通じなくても、なんとなく伝わります。そしてうれしいことに、プログラミング言語は世界共通です。プログラムを通して海外の研究者とコミュニケーションを取ることができます。先端の技術に触れながら、世界とつながることができる分野です。

植村 渉准教授

  • 植村 渉先生の

    好きな作品

    「ドラえもん」:私たちが子供の頃、「こんなの夢物語だ」と思っていたものが、今現実になりつつあります。それは、ドラえもん世代が技術者となり、あの頃の未来像を作っているから。「今」の基礎となっている世界観のあるマンガです。

  • 植村 渉先生の

    趣味・特技

    【趣味】プログラム:趣味が仕事になってしまっていますね。/ピアノ:といっても、趣味レベルですので、書くほどのものではありません。
    【特技】ロボット大会の運営:これも仕事ですね…。

  • 植村 渉先生の

    出身地

    滋賀県大津市。地元就職です。大学の10年間、大阪でした。
    地元自慢:琵琶湖(笑)。地元は中央学区ですが、大津祭りをはじめ、地域の祭りが活発で元気なところが自慢です。

  • 植村 渉先生の

    大切なもの

    「人とのつきあい」ですかねぇ。パソコン・ロボットが仕事相手で無機質になりがちですが、だからこそ、人や自然とのつながりは大切だと思っています。高校のときは、そのような理由から山岳班に所属しました。

  • 植村 渉先生の

    休日

    最近は学会運営等の仕事が多忙すぎて、休日はoffにできるようにがんばっています。ただ、出張で休日がつぶれることも少なくないように思います。実際のところは、日用品の買い物などですぐに休日が過ぎてしまっています。

  • 植村 渉先生の

    生活

    今年から小学生の息子が電車通学となったので、私も車から電車通勤に。朝7時過ぎの電車に乗らないといけないため、家族総出で朝型をキープしています。なお、最近は乗り継ぎの関係で乗る電車が変わり、息子と別々に家を出ています…。

  • 植村 渉先生の

    研究者以外の道

    もともと、プログラムがしたかったので、就職活動時には大学に限定せず、企業さんとか高専とかにも応募しました。どの仕事に就いていたにしても、プログラムをしてソフトウェアを作ったりしていたと思います。

  • 植村 渉先生の

    今後の目標

    「RoboCup」で優勝すること!

植村 渉准教授

先生の

  • 好きな作品

    「ドラえもん」:私たちが子供の頃、「こんなの夢物語だ」と思っていたものが、今現実になりつつあります。それは、ドラえもん世代が技術者となり、あの頃の未来像を作っているから。「今」の基礎となっている世界観のあるマンガです。

  • 趣味・特技

    【趣味】プログラム:趣味が仕事になってしまっていますね。/ピアノ:といっても、趣味レベルですので、書くほどのものではありません。
    【特技】ロボット大会の運営:これも仕事ですね…。

  • 出身地

    滋賀県大津市。地元就職です。大学の10年間、大阪でした。
    地元自慢:琵琶湖(笑)。地元は中央学区ですが、大津祭りをはじめ、地域の祭りが活発で元気なところが自慢です。

  • 大切なもの

    「人とのつきあい」ですかねぇ。パソコン・ロボットが仕事相手で無機質になりがちですが、だからこそ、人や自然とのつながりは大切だと思っています。高校のときは、そのような理由から山岳班に所属しました。

  • 休日

    最近は学会運営等の仕事が多忙すぎて、休日はoffにできるようにがんばっています。ただ、出張で休日がつぶれることも少なくないように思います。実際のところは、日用品の買い物などですぐに休日が過ぎてしまっています。

  • 生活

    今年から小学生の息子が電車通学となったので、私も車から電車通勤に。朝7時過ぎの電車に乗らないといけないため、家族総出で朝型をキープしています。なお、最近は乗り継ぎの関係で乗る電車が変わり、息子と別々に家を出ています…。

  • 研究者以外の道

    もともと、プログラムがしたかったので、就職活動時には大学に限定せず、企業さんとか高専とかにも応募しました。どの仕事に就いていたにしても、プログラムをしてソフトウェアを作ったりしていたと思います。

  • 今後の目標

    「RoboCup」で優勝すること!

受験生に向けて

Q

受験勉強のコツを教えてください。

勉強しているときは、「この勉強が何の役に立つのだろう」と感じることが多いと思います。でも実際にロボットのハードやソフトを作ろうとすると、数学や物理、化学の基礎が重要であることに気づきます。公式を丸暗記するのではなく、「なぜこうなるのだろう?」というのを考えながら勉強すると、その必要性が理解でき、考え方が身につくようになります。

とはいえ、それに気づくのはなかなか難しいので、勉強のコツとしては、自分の性格と向き合って自分が集中できる環境を作るのがおすすめです。たとえば「50分集中して勉強した後、10分ゲームをする」というアメとムチなどを試してみてはいかがでしょうか。

Q

もし先生が先端理工学部の学生なら、どんなプログラムを組み合わせますか?

「モバイルロボティクス」もしくは「先端ロボティクス」「IoT・通信ネットワーク」「人工知能」です。
プログラムは、それ単体で利用する技術ではなく、何かの分野に適用して初めてモノになります。ソフトウェア的な技術であれば「人工知能」を学びたいですし、ハードウェア的な技術であれば「先端ロボティクス」を学びたいです。それら両方を扱うガジェット的な物を作りたいのであれば「IoT・通信ネットワーク」を学びたいです。いずれにしても、自分で何かを作ることができれば、たとえ失敗作でも、良い経験になります。

植村 渉准教授

受験生への
メッセージ

「Rome was built in a day」(※正しくは、wasn’tです。)
「ローマは一日にして成らず」はもちろんですが、逆に「絶対にできないからどうしようもない」と思ってしまうと、できることもできなくなってしまいます。既成概念にとらわれず、やってみることも大切です。

  1. HOME
  2. なかのヒト
  3. 教員に聞きました
  4. 植村 渉