岸本 直之教授

純粋な水とミネラルウォーター、人にとって「良い水」はどっち?

Naoyuki Kishimoto

専門分野

水質システム工学

専門領域・
研究テーマについて

Q

専門分野について教えてください。

システムとは「相互に作用する要素が集まり、全体として調和のとれた挙動・機能を持つもの」を言います。私の専門である「水質システム工学」は水質形成に関連するシステムを工学的な視点で捉え、これを理解し、制御するための学問分野です。人の体の大半を水が占めることからもわかるように、水は生命を育むかけがえのない資源です。日本にいると清浄な水があることが当たり前のように感じますが、世界全体では衛生的な水にアクセスできない人があふれており、SDGsでも「すべての人々に対して水と衛生的な環境の利用可能性を確保し、持続可能な管理を行う」ことが目標のひとつに掲げられています。水質システム工学は人を含めた生物全般を育む清浄な水資源を守っていくために、未来永劫、欠かすことのできない重要な役割を果たし続けると思います。

Q

この分野の面白さは、どんなところですか?

蒸留水とミネラルウォーターはどちらがより良い水でしょうか?蒸留水は純粋な水ですが、飲んでみるとお世辞にもおいしいとは言えません。また、蒸留水中にバクテリアや植物プランクトンなどを入れると、増殖することなく死滅してしまいます。一方、ミネラルウォーターをおいしいという人は多いと思いますが、そのように感じるのは水中にさまざまな不純物が混ざっているためです。つまり、なんでもかんでも不純物を取って純水にすることが良いというわけではないのです。水質システム工学では、目的に合わせて適切な水質を持った水を必要量供給するための環境インフラをどのようにして作り上げるのか、という点について技術・経済・持続可能性といった観点から総合的に取り扱います。環境問題はいろいろな要素が絡み合った複雑な問題で、一筋縄では行きませんが、とてもやりがいのある仕事だと思います。

岸本 直之教授

  • 岸本 直之先生の

    好きな作品

    「風の谷のナウシカ」:作中の「腐海」は有害な瘴気を出す一方、人が汚染した大地を浄化します。すべてに絶対的な良し悪しはなく、影響し合いながら世界を支えている。環境生態工学課程で学ぶ環境問題にも通じるところがあります。

  • 岸本 直之先生の

    趣味・特技

    一応、「グライダー操縦」が趣味ということにしておきます。残念ながら、最近はなかなか時間が取れていませんが、大気の動きを見極めながら、大空を駆ける体験は自然と一体化したような感じで、とても爽快です。

  • 岸本 直之先生の

    出身地

    生まれは兵庫県西脇市というところです。兵庫県西脇市には北緯35度、東経135度の交点があり、日本の東西南北のちょうど真ん中に位置するということで「日本のへそ」と呼ばれ、大正12年に「交差点標柱」が建立されています。

  • 岸本 直之先生の

    大切なもの

    「知的好奇心」です。知らないことを知る。特に原理や因果を含めて新しいことを知るということが楽しいですね。個人的には知的好奇心がなければ「生ける屍」だと思います。

  • 岸本 直之先生の

    休日

    家族でゆっくり過ごすか、思いふけっていることが多いですね。日頃はさまざまな業務でゆっくり考える時間があまりないので、研究データを眺めながら沈思黙考したり、アイデアをまとめたりしています。

  • 岸本 直之先生の

    生活

    重要な仕事はできるだけ午前中にするようにしています。午後になると、急に対応しなければならない業務が入ってきたりして落ち着いて仕事ができませんし、疲れてくるので、作業効率も落ちるように思います。

  • 岸本 直之先生の

    研究者以外の道

    アイデアを出して新しいことに挑戦するのが好きなので、コンサルタントか、メーカーの研究開発に携わっていたと思います。また、日本の環境をよくしたいという観点から、国家公務員になって環境行政に関わっていたかもしれません。

  • 岸本 直之先生の

    今後の目標

    自分自身が知り得たことを社会に役立てていきたいと思います。学生の成長を促す教育も社会貢献のひとつですし、企業との共同研究により、社会に使ってもらえる技術・手法の開発やそれらの社会実装を行っていきたいですね。

岸本 直之教授

先生の

  • 好きな作品

    「風の谷のナウシカ」:作中の「腐海」は有害な瘴気を出す一方、人が汚染した大地を浄化します。すべてに絶対的な良し悪しはなく、影響し合いながら世界を支えている。環境生態工学課程で学ぶ環境問題にも通じるところがあります。

  • 趣味・特技

    一応、「グライダー操縦」が趣味ということにしておきます。残念ながら、最近はなかなか時間が取れていませんが、大気の動きを見極めながら、大空を駆ける体験は自然と一体化したような感じで、とても爽快です。

  • 出身地

    生まれは兵庫県西脇市というところです。兵庫県西脇市には北緯35度、東経135度の交点があり、日本の東西南北のちょうど真ん中に位置するということで「日本のへそ」と呼ばれ、大正12年に「交差点標柱」が建立されています。

  • 大切なもの

    「知的好奇心」です。知らないことを知る。特に原理や因果を含めて新しいことを知るということが楽しいですね。個人的には知的好奇心がなければ「生ける屍」だと思います。

  • 休日

    家族でゆっくり過ごすか、思いふけっていることが多いですね。日頃はさまざまな業務でゆっくり考える時間があまりないので、研究データを眺めながら沈思黙考したり、アイデアをまとめたりしています。

  • 生活

    重要な仕事はできるだけ午前中にするようにしています。午後になると、急に対応しなければならない業務が入ってきたりして落ち着いて仕事ができませんし、疲れてくるので、作業効率も落ちるように思います。

  • 研究者以外の道

    アイデアを出して新しいことに挑戦するのが好きなので、コンサルタントか、メーカーの研究開発に携わっていたと思います。また、日本の環境をよくしたいという観点から、国家公務員になって環境行政に関わっていたかもしれません。

  • 今後の目標

    自分自身が知り得たことを社会に役立てていきたいと思います。学生の成長を促す教育も社会貢献のひとつですし、企業との共同研究により、社会に使ってもらえる技術・手法の開発やそれらの社会実装を行っていきたいですね。

受験生に向けて

Q

受験勉強のコツを教えてください。

公式の丸暗記ではなく、公式の裏に隠された原理・考え方を理解することが応用力につながります。高校1・2年生のうちは原理や考え方を理解することに注力すると良いでしょう。考え方を理解しても最初のうちはなかなか成績が伸びないかもしれませんが、入試で少しひねった問題が出てきたときに力を発揮できるのは、考え方を理解している人です。なお、受験では時間内に素早く問題を解くことが要求されます。なので、高校3年生になったら、1・2年生で培った考え方をベースに、受験テクニック(典型的な問題を素早く解く)を磨くことに注力していくと良いと思います。

Q

もし先生が先端理工学部の学生なら、どんなプログラムを組み合わせますか?

もちろん私が関係している「環境インフラ」や「都市環境テクノロジー」です。それ以外では、「SDGs(持続可能な開発目標)」がおすすめです。SDGsは国連が主導する国際的な取り組みであると同時に、技術だけでなく社会システムなども含めた多岐にわたる目標です。これからの技術者は単に技術を極めるだけでなく、技術と社会の関わりについてもしっかりとした認識を持つ必要があると思います。「SDGs(持続可能な開発目標)」はそうした幅広い視点を醸成するのに良いプログラムだと思います。

岸本 直之教授

受験生への
メッセージ

真の学力とは「新しいことを貪欲に取り入れる姿勢」と「表面的な知識ではなく、原理原則に基づく考え方を理解すること」にあります。大学での教育は、専門家として必要な知識を身につけたうえで、考え方を理解することを重視しています。これにより新しいテクノロジーにも、原理原則や考え方を応用することで柔軟に対応することができるようになります。みなさんもいろいろなことに興味を持ち、チャレンジする姿勢を大切にしてほしいと思います。

  1. HOME
  2. なかのヒト
  3. 教員に聞きました
  4. 岸本 直之